拝観料を払うために受付に行くとパンフレットと入門証(←)が渡された。その入門証はちょっと大きめの縦25.4cm、横8.5cmの白紙に漢字で書かれたものである。外国人観光客が記念にとっておきたくなるような喜ばれそうな入門証である。

 写真をクリックすると大きくなります。 
下 鴨 神 社

 念願の金閣寺を見るためにさらに進むと、”Ohh~,beautiful!”という声と共にカメラを構えた観光客が立ちはだかっていた。

 楼門を通り抜けると中門があり、さらに進むと東本堂と西本堂が現れた。

 お祈りをして周りを見渡すと言社と呼ばれる七つのお社と干支(十二支)を守る神様が祀られた小さなお社があった。
 該当するお社を探してお参りした。ちょっと変わった神社である。

 連れと運転手をほったらかしカメラポジションを目指すが、なかなか観光客は動かないし、いいポジションは競争率が激しい。

 敷地はかなり広く、小さな川も流れている。

 ここで運転手から「都道府県で神社やお寺の多いところはどこだと思いますか?」と訪ねられた。
 当然、「京都府でしょう!」と回答したところ意外な返事が返ってきた。
 「1位は、神社が新潟県で、お寺は愛知県です」とのことである。

 

 そして今日は風もないので池に映った金閣寺も大きく崩れることもない。

 後日、都道府県別に神社とお寺の数を調べてみたら右の表の通りでした。
 ちなみに京都は神社が18位で約1,730社、お寺は5位で約3,070社だった。
写真をクリックすると大きくなります。
順位 都道府県 お寺の数
愛知県 約4,750社
大阪県 約3,860社
兵庫県 約3,420社
   
47  沖縄県 約14社
順位 都道府県 神社の数
新潟県 約4,750社
兵庫県 約3,860社
福岡県 約3,420社
   
47  沖縄県 約14社

 昼食をとった後、「下鴨神社」向かった。下鴨神社は神代の昔に創建されたとする京都最古の神社だそうである。

 運転手の案内に従って進むと鳥居をくぐらずにいきなり楼門(←)の前に出た。

 金閣寺を堪能した後は境内を散策しながら出口に向かった。

戻る  次へ  HOME

 やっと数枚の写真が撮れたので運転手を見つけ、そしてスマホで写真を撮っている連れを見つけた。

 正午も過ぎたので運転手推薦のそば屋「北山 権兵衛」に入り、運転手と共に京都の歴史を語りながら美味しく蕎麦を食べた。

 初めて見た金閣寺は思っていた以上に金色に輝いていてきれいだった。風雪にさらされてもっとくすんでいると思っていたのだが…。