唐門から「二の丸御殿」に入り、最初に案内されたのは「遠侍①」と呼ばれるところである。

 「遠侍」は来殿者が控える場所で「虎の間」とも呼ばれていたようである。襖や壁に獰猛な虎の絵が描かれているからだ。

 今度は「北野天満宮」に案内された。北野天満宮は学問の神様・菅原道真公を祀り、全国約1万2000社ある天満宮・天神社の総本社にあたる天満宮である。

北 野 天 満 宮

 負け惜しみのようだが、どれを見ても背景は金箔なので変化がなく明るさが感じられないような気がするが…。

戻る  次へ  HOME

 ②番は「式台」と呼ばれ、要件や献上物を取り次ぐ場所である。

 きれいに手入れの行き届いた庭園である。今日は天気もいいし、なかなかいい眺めである。

 ⑤番は白書院である。将軍の居間と寝室だったと考えられている。

 ちょっと離れた駐車場にタクシーを止めて次は「金閣寺(鹿苑寺)」まで歩くことになった。京都には公私含めて20回前後は来ているが、金閣寺をまだ1度も見学をしたことがなかったので今回は絶対に見学したいところだった。

金 閣 寺

 次に向かうと廊下から鳥の鳴き声のような音がした。ウグイス張りである。

 駐車場から坂道を登って交差点まで来ると外国人観光客が大勢いた。
 団体客ではないので歩くぶんには得には問題ない。

 総門を目指して、わくわくしながら歩いて行くと見えてきた。
 徳川家とは関係のないお寺なので、きらびやかさは全くない。

 二の丸御殿の見学が終わり、二の丸庭園に向かって進むといた!ここにも鳥が…! (写真の上にマウスを置いて下さい

 ③番は大広間で、将軍と大名や公卿衆との公式対面所である。また、あの有名な大政奉還が  表明された広間なので、その時の様子を再現するために人形が配置されていた。

 右の写真(→)は三光門(中門)といい、豊臣秀頼公が寄進したものだそうである。本殿の写真は撮り忘れてしまったが、華やかな装飾が施された桃山建築をを代表する建築物である。

 ④番は黒書院だが江戸時代は「小広間」と呼ばれて、将軍と徳川家に近い大名や公家などが対面したところらしい。

 どの部屋を見ても狩野派による障壁画と、多彩な欄間彫刻や飾り金具で装飾されており、さすが将軍の御殿だと思わせる豪華絢爛な部屋ばかりである。