伏見稲荷大社は全国に約3万を数える稲荷神社の総本宮だそうである。

 8時半頃ホテルを出て京都駅からJR線の稲荷駅に向かった。「伏見稲荷大社」はすぐ駅前にあり、今日も天気がいいので元気よく進む。

伏見稲荷大社

 伏見稲荷駅から一駅先の鳥羽街道駅で降りて徒歩6分ほどで「光明院」に着いた。

 本殿前の石段の脇には金色の稲穂をくわえたシンボルの狐象がある。黒狐はちょっと見かけない光景である。

 光明院を後にして次の目的地「東福寺」に向かっていると、「御朱印を記帳します。」との張り紙がしてある「正覚庵」があった。

 お寺そのものは小さいが、数年前にJR東海のポスターに登場した庭が有名である。重森三玲が築いたそうで「波心庭」と呼び、白砂と苔の間に点々と石が並べられている。

 伏見稲荷大社の見学が終わり、食べ物や飲み物、おみやげ品などの出店をちょっと覗いてから京阪線の伏見稲荷駅に向かった。

 いよいよあの鳥居が立ち並ぶトンネルの入口に来たが想像していた程混ではいない。

 山門の前に大きな蓮池があり、その側にちょっと見かけない大きな鳥がいる。キョロキョロするわけでもなく堂々とゆったりと我々を見学しているようだ。

 本来は稲荷山に向かって登っていくべき所ではあったが、我々は三ッ辻で左折(又は挫折)して迂回路を経由して元のところに戻った。

 鳥居は約10,000基奉納されているそうで、圧巻は千本鳥居と言われているところである。 

戻る  次へ  HOME

 我々は山門の脇から東福寺の本堂に向かった。

光 明 院
東 福 寺
正面から覗くと ょっと脇から覗くと

 「東福寺」に着き小さな門をくぐり抜けると右側に大きな山門と思われる建物が現れた。正面まで行ってみたが通り抜けることは出来なかった。

 本殿にお参りして御朱印をいただいた後、あの有名な鳥居が沢山立ち並ぶところに向かった。

 再び東福寺に向かって歩いて行くと今度は休憩所「竹情荘」があったが帰りに寄ることにして東福寺を目指した。

 御朱印収集家の連れは当然元気よく階段を登っていった。正覚庵は別名「筆の寺」とも呼ばれているようで習字を教えているようである。