西 暦 概    要
184年
 
後漢時代末期に朝廷の政治が腐敗し「黄巾の乱」が起きた。それを機会に英雄たちが討伐軍として登場したのが三国志時代の始まりである
214年
 
政治の混乱に乗じてたくさんの英雄が各地に勢力を張って互いに争っていたが、214年頃には曹操劉備孫権の勢力で天下は三分割される。
220年 曹操が亡くなるがその息子である曹丕が三国志時代の一国目である「」を建国し皇帝になった。
221年 劉備が三国志時代の二国目となる「」を建国し皇帝となった。
229年 孫権が三国志時代の三国目となる「」を建国し皇帝となった。
249年 司馬懿が「魏」で謀反を起こし実権を握る。
252年 「呉」の孫権が亡くなり、孫亮が即位する。
263年 」が「」を侵攻し、「」が滅亡する。
265年 司馬懿の孫・司馬炎により「」が滅亡させられて、新たに「」が建国された。
280年 」の侵攻で「」が滅亡し、「」の司馬炎が天下を統一した。三国志時代の終焉である

  ← ↑
 当時の戦士の様子

次へ
戻る   HOME
          四 層 穀 倉 楼
 2階までは穀倉、3階以上は物見櫓である。出土した河南省焦作市は、後漢最後の皇帝・献帝が、220年に魏の文帝・バース曹丕に譲位した後、余生を送った土地。晩年の献帝もこのような高層の穀倉を目にしたのだろうか(写真をクリックしてください)。

 中国の三国志時代は日本の戦国時代と同じようなもので、その時その時の豪傑とか軍師が現れたり、謀反を起こしたり、裏切られたりしながら歴史を刻んだようでる。

 一時曹操のもとにいた関羽。その恩を返し終えて主君劉備のもとへと戻る途中、義兄弟の張飛と再会を果たす。張飛は関羽が敵に寝返ったと早合点し怒りをあらわにするも、のちに誤解がとけ関羽に悔い謝った(写真をクリックしてください)。

関羽・張飛像

 三国志は時々話題にでる中国の有名な話ではあるがあまり知らなかったのでこの機会にいろいろと調べてみたところ、約1800年前に中国で実際に起きた出来事だった。年代ごとの主な概要は次の通りである。


 関羽は劉備、張飛と同日に死ぬことを誓い、兄弟のような恩愛で結ばれていた。建安5年(200)、曹操は劉備を攻撃し、劉備とはぐれた関羽を迎えて厚遇した。しかし関羽は劉備の所在を知ると、曹操軍が苦戦していた敵将を斬って厚遇への返礼とし、劉備のもとに帰参した。曹操はこれを止めず、むしろ「義である」と称賛した。19年後に、関羽は曹操軍と孫権軍に挟撃され、非業の死を遂げる。死後に関羽は神として祀られ、中国の人々から今なお熱い信仰を集めている。曹操も称えた関羽の義は、卓越した強さ以上に中国の人々の心を捉えて放さない(写真をクリックしてください)。 

神になった関羽

 ここからは九州国立博物館に特別展示されていた展示品の写真の一部と案内文の複写を公開する。