4枚の板を棒材に釘で固定すると写真のようなる。このような側板が4つできあがった。

表 (外 側) 裏 (内 側)

 ちょっと余談だが、5枚の板を結合する棒材も電動鋸で切断したのだがスパッと切断できず、下の部分がわずかに切れないで残ってしまうのだ。3cm×3cmの棒材がスパッと切れない原因は利用している電動鋸が切断できる板の厚さが3cm以下であることのようだ。ちょっとうっかりしていた!

 そこでホームセンターに行って「取り外しのできる蝶番」を買ってきた。この蝶番の特長は ①の金具を持ち上げると ②の心棒が持ち上がり ③のところで上下に分かれて AとBを左右別々に分離できるのである。②の心棒を③以下にあるBの穴に入れてAとBを結合させているのだ。

 この棒材だけは慎重に計測しながら屋根板を釘付けした。

表 (外 側) 裏 (内 側)

 ペンキが乾いたところで5枚の板を棒材に釘付けするのだが、屋根が片流れ式なので風や地震などで屋根が低い方へズレていかないように棒材を決められた位置に付ける必要がある。

 というアクシデントに見舞われながらも棒材も切り、屋根の材料がそろったので、ペンキもしっかりと3回も重ね塗りをした。

            63cmの長さを鋸で切るのは大変そうなので電動鋸で切ることにした。慎重に鋸歯が直角に入るように狙いを定めて切断した結果、終点で1.5mm前後の誤差で到達できた。鉛筆で引いてあった線の内側になり板がちょっと幅狭になったが写真(↑)のように全体から見れば問題ない。

 最後は片流れの屋根である。屋根は理論的な寸歩と実際の寸法にズレがあるので実際の寸法を測り直すことにした。原因は板の反りと歪み、4枚の板を張り付けた時の板と板の間の隙間などによって理論値よりも大きくなる。

 この蝶番を4ヶ所に取り付けて、4ヶ所の心棒がスムーズに下の穴に入るようにするためには大
変な微調整が必要だ。何しろ穴が小さいからちょっとズレていても下の穴には入らず引っかかって
しまうのだ。最終的には無理矢理穴に入れた。

 今度は4つできた側板を組み合わせてポンプ
を取り囲むように組み合わせなければならない
のだが、釘を打ち付けて固定するのは避けたい。なぜならば、完成したポンプ小屋は大きくて重く、設置場所へ運びづらいからである。

 庇は3cm、板の厚さは2cm。5枚の板に対して5cm内側になるように棒材を固定することになる。これが狂うと前後の庇の長さが異なり、見た目のバランスが悪くなる。

 屋根は庇も考慮しなければいけないので5枚の板で作成することになる。しかし5枚の板をそのまま使用すると庇が大きくなりすぎるので板の幅を22.5cm小さくするために63cmの長さを切断しなければならない。しかも見栄えをよくするためにそんな板を2枚作ろうと思う。