2023.01.02

ポンプ小屋の建て直し

 左の写真のように(←)長い板を寸法に合わせて切断することは簡単だし、パイプ用の窓のために不要部分に印を付けて(→)切り落とすのもたいした問題はない。

 左の写真(←)はパイプ用の窓がある面のために切断した板とそれを結合するための棒材である。これを防腐、防虫、防水などのために組み立てる前に前後左右、裏表全てにペンキを塗ることにした。

 まず最初はポンプを取り囲む、四方の側板づくりである。4枚の板を寸法にあわせて切断し、それを補助材(棒材)で組み合わせて側板を作るが、右の写真のように側板によってはパイプ用に窓を開ける必要がある。

 最初に考えていた小屋は屋根を切妻(←)にしたいと考えていたのだが、材料を購入した時の店員が切妻をガッツリ作るのは難しいと言っていたことを改めて考えみた。寸法図を書く時の三角関数は問題ないが、角材や板の切り口面を決められた角度(例えば(100度)に削るのは非常に難しくやっかいだ。

 実はポンプ小屋の建て直しを3年ほど前に考えて材料の一部は購入済みだったのだが、ズルズルと延びて今日に至ったのである。小屋の寸法図(設計図などと生意気なことは言わない)も2度書き換えて準備していたのだが…。

 我が家では家を建てた時に井戸を掘って貰い、井戸と水道の両方が使えるようになっている。料理や飲み水などは当然井戸水であり、コーヒーや紅茶は味が全然違って井戸水の方が格段に美味しいのだ!

 他の側板も寸法に合わせて切断してペンキを塗った。

 近所のホームセンターでいろいろなペンキがある中から、水性の「チーク」を選んで写真のように塗ってみるとまぁまぁの感じである。

 素人にとって難しいのは直角に切りたいのに切っていく内にズレてしまうこと、しかも線が引いてあるにもかかわらずズレることである。これは切断するところが長ければ長いほど影響が大きく、障害も大きく残ってしまうのだ。

            その井戸水をくみ上げるポンプを風雨から守るために数十年前に小屋を作った
のだが写真のように板はボロボロになってしまい、屋根は雨漏りするし、風に吹き飛ばされそうなのでプラスチックの板をのせ、その上に大きな石を2個のせていた。

 いよいよ4枚の板を張り合わせて側板にするため、棒材と釘を使って綺麗に組み立てる作業に入る。

 と言うことで、今まで通り「片流れ」(←)の屋根にせざるを得ず、ちょっと気落ちしたが再度片流れによる寸法図を作成した。

屋根の形態

住宅配管パイプ

地下水汲み上げパイプ