時節柄、参拝者がいないのでゆっくりとお参りをしてから御朱印を頂きに行くと申込用紙に2、3行ほどの写経をするようにとの指示があり、サンプルを参考に写経をしてお願いした。
 親切で丁寧に教えて頂き、温厚な対応は気持ちがよく、初めての写経も苦にならなかった(頂いた直筆の御朱印は右の御朱印帳の上にマウスを置くと見られる)。

 高輪ゲイトウェイ駅の駅前は広大な敷地に大型クレーンが多数設置され現在急ピッチで開発中である。看板には地下通路を建設中とあるが想像するに高層ビルの基礎固めだろう。

駅を背に左側
駅を背に右側

 火を付けて貰った線香を全員の墓前の前に置き供養させて貰った。
 墓石に書いてある文字から誰のお墓か理解することはちょっと無理だった。

 
吉良上野介 大石内蔵助

 さらに進むと門があり、そこにはお参りするためのお線香を売っていた。強要ではないが…。

 いよいよ案内板に従って四十七士の墓まいりに向かった。

 泉岳寺の山門の前に早速大石内蔵助の銅像が建っていた。ずいぶん大きな銅像である(写真の上にマウスを置くと顔が見られます)。

 この工事現場を横目に見ながら、近くにある泉岳寺に向かった。

四十七義士の墓
・・・ 

 赤穂義士墓所入口の側で珍しいものを見つけた。「水琴窟(すいきんくつ)」である。壺の上から水を垂らすと澄んだきれいな音が聞こえるものだ(写真をクリックすると案内板が表示されます)。実際にやってみると透き通ったきれいな音が聞こえた。

 何年後には高層ビルが建ち並んでいるのだろうが、こんな広大な敷地が今までよく残っていたもである。

 泉岳寺の見学も終わり、東京駅戻って食事とお土産を購入して帰ることにした。暑さにやられたのかあまり食欲が無いというので冷たいうどんを食べたが、食べ終わるころには元気を取り戻し構内の1、2階のお店をウロウロしながらお土産を購入した。
                   ちょっと疲れたが今日も楽しい1日だった。

 墓所入口から少し行くと右のような看板があり、網で覆われた井戸らしきものがあった(看板が立っている写真の上にマウスを置いて下さい)。

 立て看板によると、内蔵助が当時の風俗である元禄羽織を身につけ、連判状を手にして東の空(江戸方向)をジッとにらんでいる姿を表したものだそうである。

 泉岳寺は思っていたより近くにあり、蒸し暑い中を歩いて行く身には助かった。